11/15(土)・11/29(土)「親子関係を見直すヒントを学ぶ連続セミナー」
思春期の子育て、どう関わればいい?思春期のこどもの子育てに悩む保護者が、こどもと心地よい関係を築くためのヒントを学べる講座を実施します。迷いながらもこどもに寄り添おうとする保護者のみなさんが
思春期の子育て、どう関わればいい?思春期のこどもの子育てに悩む保護者が、こどもと心地よい関係を築くためのヒントを学べる講座を実施します。迷いながらもこどもに寄り添おうとする保護者のみなさんが
あなたの思いを形に地域に「こどもが自由に過ごせる居場所」があったらいいな。そんな思いから始まるのが、こども食堂です。特別な準備はなくても大丈夫。この講座で学んで、体験して、仲間と一緒
生駒市総合防災訓練第2弾として生駒駅付近で2つのイベントを行います。防災講演会では、お天気キャスターでおなじみの正木明氏を講師に招き、地域の防災力、防災意識の向上を目的とした講演を行います。
生駒市総合防災訓練第3弾として、避難所宿泊訓練を実施します。発災直後に地域の自主防災会、施設管理者、市職員はどう動くのか。実際に当日15時ごろ発災し、ライフラインが止まっている状況で避難所を
令和7年は昭和100年にあたるので各メディアやイベント、SNS等で昭和特集が組まれ、昭和歌謡を耳にする機会が増えています。さまざまな昭和歌謡の名曲から当時の歴史や背景を学び、音楽文化に触れながら楽し
「認定NPO法人CAPセンター・JAPAN 作成リーフレット」より「こどもが困ったときに相談してもらえる関係を築きたい!」「こどもがトラブルに遭ったとき親として何をす
ischool×図書館生駒の図書館で新しい刺激を。上質な学びと大人の交流の場、「働く大人の週末ゼミ」を今年はischool×図書館で開催します。テーマは、大河ドラマでも話題の
防災に関する知識を生かして謎やクイズを解きながら、道中のハプニングやミッションをクリアしてゴールの避難所を目指します。この機会に楽しくアクティブに防災を学びましょう。日時:3月8日(土曜日)
アートを通して違いを楽しみ、違いを生かすアートによって違いを楽しむこと、違いを生かすこと。 どちらも表現することの魅力です。 インクルーシブな社会づくりを目指し、表現活動
生涯学習課ischool × 健康課「ゲートキーパー」とは命を守る「命の門番」。悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のこと。あなたも“ゲートキーパ