11/2(木)講演会「ヒトが育ち、学ぶということ―ポストコロナ社会に生きる次世代人類に向けて」
ヒト特有の脳と心の発達を知り、デジタル化が進む現代に大人は子どもたちとどう関わればいいかを学ぶ講演会を開催します。「比較認知発達科学」の先駆者で、京都大学大学院教育学研究科教授の明和政子さんに話をお
ヒト特有の脳と心の発達を知り、デジタル化が進む現代に大人は子どもたちとどう関わればいいかを学ぶ講演会を開催します。「比較認知発達科学」の先駆者で、京都大学大学院教育学研究科教授の明和政子さんに話をお
8月に生駒山上遊園地や生駒駅前など、市内15か所で「羊飼い」のアートパフォーマンスを行い、生駒のまちにアートの楽しさを届けてくれた井上信太さんが、再び、生駒にやってきます。ひつじのお面づくり
親子で参加できる社会科見学。今回は、し尿や生ごみが資源として生まれ変わる場所「エコパーク21」が会場です。ごみが何に生まれ変わるのか、みんなで見つけに行きましょう。なんと施設では、生駒に住む“絶滅危
8月23日9:35更新※8月23日の放牧スケジュールを変更しました。詳しくは、ページ下部をご覧ください。木製のパネルで作ったひつじの群れを街中に出現させる、アーティストの井上信太さんが生駒に
生駒市の学校教育の“今”を知り、“これから”を考えるフォーラムです。市内小中学校の多くの教職員も参加予定。学校の先生といっしょにこれからの生駒の教育について考えてみませんか。日時:8月2日(
性教育の基本を知りたい人にオススメ!子どもの心身の健康や人権意識を育む上で欠かせないと言われている「包括的性教育」について、性教育講師のにじいろ先生に話を聞きます。日時:8月25日(金)19
身体と生理のしくみや、月経との上手な付き合い方を親子で学びませんか。大人でも意外と知らない「生理」について、カラダの専門家がわかりやすく解説します。日時:9月9日(土)13:00~14:30
子どもたちと一緒に料理に挑戦してみませんか。メニューは自宅でも簡単に作れるランチと生駒産の食材を使ったデザート。料理初心者のお父さんにオススメの、親子で学ぶ料理教室です。日時:7月29日(土
旅は子どもたちが成長する絶好の機会!この夏は旅を通じて子どもたちの“生きる力”を育む「旅育」をしてみませんか。旅さながらに多様な価値観に触れ、新たなチャンレンジをする旅育ワークショップを開催
全国的にも“おいしい!”と評価される生駒市の水道水「いこま水」の秘密は浄水場にあり!水を使った実験をしたり、施設の内部に潜入して、おいしさの秘密を見つけましょう。親子で楽しみながら学べる社会科見学で