12/24(水)ischoolまちミル「近年は異常気象?みんなで奈良地方気象台へ行ってみよう」

生駒のまちを知る

親子で参加できる社会科見学。今回のテーマは、「気象」。

最近は「異常気象」という言葉を耳にすることが増えて、天気予報で気温や天気を予測することがこれまでに増して重要になりましたね。天気予報や警報・注意報は誰がどうやって予想しているのかな?生駒市の天気はどこでどうやって調べているのかな?

実際にみんなで奈良地方気象台を見学して、気象台のみなさんの仕事の様子を教えてもらいましょう。

日時:12月24日(水)10時00分~12時00分
場所:奈良地方気象台 (奈良市西紀寺町12番地の1)
集合:生駒市役所 正面玄関(生駒市東新町8-38)(9時00分集合・13時00分解散)
   ※気象台へはマイクロバスで移動します。
定員:15組30名程度(抽選制)
対象:市内に住む小学4年生~小学6年生・中学生と保護者
   ※小学生は要保護者同伴
参加費:無料
持ち物:水分補給用の飲み物
申込み:12月16日(火)までに、申込みフォームから

※詳細は、参加者に別途メールで案内します。

天気のニュースは良く見ますが実際はどのように発表しているのか、またどのように活用するのが便利なのか?意外と知らないことがたくさん。
もちろん天気の言葉だけじゃなく最近よく耳にする「線状降水帯」「超熱帯夜」「熱中症警戒アラート」「警戒レベル」など、私たちの身体や生活に危機的な状況を伝える言葉についても知っておかなければいけません。

実際に気象台でお仕事されている職員から
①普段どんなお仕事をされているのか、なぜ気象台で働こうと思ったのか?
②気象の細かな違いや気象用語について
③奈良県や生駒市の気象特性について
などを楽しく学べるチャンスです。

当日は、生駒市役所に集合して、マイクロバスで奈良地方気象台まで行きます。
普段なかなか見ることが出来ない奈良地方気象台の中にある観測の設備を見せてもらったり、ペットボトルの中に雲を作る簡単な実験もしてもらえます。

年末年始で忙しい時期ですが、ぜひとも親子で参加してくださいね。

講師

奈良地方気象台職員のみなさん

奈良地方気象台の気象のスペシャリストからお話をうかがいます。

【問合せ】
生駒市生涯学習課 0743-74-1111(内線3710)

関連記事

TOP
CLOSE