もうすぐ2026年を迎えます。お正月といえば、「お雑煮」や「おせち」など。お正月ならではのお料理を食べることがあると思います。
奈良県の「お雑煮」は独特だということで、よくテレビ番組などのメディアに取り上げられますし、全国にはさまざまな「お雑煮」がありますが実はよく知らなかったりしませんか?
また、「おせち」についてもお重の中の具材にはどんなのような思いが込められているか知らないまま食べていることも。
「お雑煮」や「おせち」はなど和食の基本の味は「だし」の香りや「旨味」が重要と言われています。だしの香りや味を確かめるため「味当てゲーム」や「だし実験」などを体験しながら「だし」と「お正月」の食文化を学びましょう。
日時:12月20日(土曜日)14時00分~16時00分
場所:生駒市コミュニティセンター(奈良県生駒市元町1丁目6番12号(生駒セイセイビル内))
定員:15組30人程度(抽選制)
対象:市内に住む小学1年生~小学4年生と保護者
※必ず保護者の方と一緒にご参加ください。(お子さまだけ・保護者だけでの参加はできません。)
参加費:無料
持ち物:水分補給用の飲み物
申込み:12月12日(金曜日)までに、申込フォームから
※アレルギーをお持ちの方はお問合せください。
※詳細は、参加者に別途メールで案内します。
今回の講座は、和食の基本の味である「だし」がもたらす「深い味わい」と「素材の活かし方」を学ぶために
①味ってなに? ②5種類の味はわかる?③合わせるとおいしくなるの?
④お雑煮やおせちクイズ
などを実施します。
また、当日は生駒市小・中学校の給食でも使用され、ふるさと納税の返礼品にもなっている「堀内栄養食研究社」さんが全面協力してくださり「だし」を特別に提供してくださいます。
添加物、化学調味料を一切使用していない安心、安全な美味しい「だし」の飲み比べで新たな香りや味に出会って、だしの沼にはまっちゃうかも?
年末の忙しい時期ですが、ぜひとも親子で一緒に体験して、家族みんなで楽しく新年を迎えてくださいね!
講師プロフィール
作野 充(さくの みつる)さん
株式会社Oh! My Family(オーマイファミリー)を加治木 基洋氏と共同代表で経営し、「家族」をテーマにしたサービスを提供。子育て専門家の相談・伴走支援サービス、大切な人への感謝の気持ちを贈るビデオレターサービスを展開している。

【問合せ】
生駒市生涯学習課 0743-74-1111(内線3710)

