11/23(土・祝)「みんなで手話をやってみよう!」
独立した言語であり、多様なコミュニケーションツールの「手話」を、ろう者とともに楽しく笑顔で学びましょう。かんたんな表現による「あいさつ」、「自己紹介」などをみんなでやってみよう!日時:11月
独立した言語であり、多様なコミュニケーションツールの「手話」を、ろう者とともに楽しく笑顔で学びましょう。かんたんな表現による「あいさつ」、「自己紹介」などをみんなでやってみよう!日時:11月
生涯学習課ischool × 男女共同参画プラザ「理解ある旦那さんでいいね。」「ご飯作らなくて大丈夫?」「女性で理系?」「男性はもうここで着替えてね。」「男はデート代出して当たり前よね。」
大地震、台風、大雨による土砂崩れ等の災害はいつでも起こりうる可能性があるため、災害が起こった時にはどのような行動をとればよいのか、普段の生活の中でできる備えや対策を学びましょう。日時:10月
8月4日からischool for kidsとして、3日間にわたる特別講座「生駒妖怪博物館をつくろう!」を開催しました。こどもたちが地域のなかで体験を通して学び、大人はそれをサポートするとい
7月7日に「みんなで選挙に行ってみよう!」を開催しました。小学生とその保護者のみなさんあわせて39名が参加し、選挙の大切さを学びました。この日は、生駒市選挙管理委員会事務局の協力のほか、選挙
7月4日に「“フォニックス”でもっと楽しく! おうち英語のすすめ」を開催し、20名の方が参加され、英語の基礎となる「フォニックス」について教わりました。講師のマッキネン律子さ
ischoolでは、6月に「初めての人のためのITエンジニア講座」を開講しました。この講座は、NFTを活用してデジタル・リスキリングを無償化し、再就職を支援する仕組み「ONGAESHI(オンガエシ)
特別な体験がしたいキミに昔から日本各地に伝わる「妖怪」の存在。かつては生駒の鬼取町にも、鬼がいたと言われています。怖いけどなんだか憎めない…そんな妖怪のフシギにせまる、3日間。
ischoolでは、6月に「初めての人のためのITエンジニア講座」を開講しました。この講座は、NFTを活用してデジタル・リスキリングを無償化し、再就職を支援する仕組み「ONGAESHI(オンガエシ)
学びクリエイターの新田です。5月26日に「社会で使える算数であそぼう」を開催しました。小学生と保護者の皆さん13組28人が参加し、算数パズルや生活の中で活用できる算数の問題などに取り組みなが