7/26(土)みんなで短歌をつくってみよう!「最近、短歌がおもしろい!31音に思いをのせて・・・」

こどもと学ぶ

今年のischool for kids 夏休み特別講座のテーマは「スキをつづけていいんだよ。」(略して「スキつづ。」)

スキなことを深めることが出来たり、新しく見つけることが出来たりするきっかけになるかもしれません。

シリーズの第1回目として、近年SNS世代の若者中心にブームが広がっている短歌を楽しく学ぶ講座を開催します。

日時:7月26日(土曜日)10時00分~12時00分
場所:生駒市コミュニティセンター
定員:20人程度(抽選制)
対象:市内に住む小学生・中学生
   ※小学3年生以下は要保護者同伴
参加費:無料
持ち物:筆記用具、水分補給用の飲み物
申込み:7月17日(木曜日)までに、申込フォームから

※詳細は、参加者に別途メールで案内します。

日本の伝統的な詩形である短歌の言葉の選び方や表現方法がわからなくても、作り方やルールを知れば、誰でも短歌を作ることができます。

短歌を通して自分自身の思いや感情をより深く理解し、ほかの人と共有することで日常生活の中での気づきや感動を大切にする豊かな心を養うことができるかも。

講座は、短歌を題材にしたボードゲーム「57577(ゴーシチゴーシチシチ)」の開発者のなべとびすこさんから学んで、短歌を楽しくゲーム形式でかんたんに作る体験もできます。

「57577(ゴーシチゴーシチシチ) 」シリーズ

(幻冬舎)

自分らしい短歌を作れるようになったら、10月に開催される「生駒市市民文化祭 ジュニアアートフェスタ」の短歌部門に応募できますよ。

牛 隆佑(うし りゅうすけ) さん
1981年大阪生まれ。2009年、短歌をはじめる。これまでの活動に「空き家歌会」「大阪短歌チョップ」「葉ねのかべ」など。近年は「犬と街灯」での私家版歌集の活動を行う。歌集『鳥の跡、洞の音』

なべとびすこ さん
歌人で会社員。短歌カードゲーム「ミソヒトサジ 」シリーズ、「57577(ゴーシチゴーシチシチ)」シリーズの原案、ゲームデザインを手がける。短歌の「すみっこ」を伝えるwebマガジン TANKANESS 編集長兼ライター(https://tankaness.com/)。短歌を軸に活動を展開している。

歌集「鳥の跡、洞の音」

なべとびすこさん

【問合せ】
生駒市生涯学習課 0743-74-1111(内線3710)

関連記事

イベントカレンダー

2025年 7月
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3

まちミル

ischoolへの企画提案

TOP