ischool「みんなで考えよう!身近な生き物と外来種問題」
6月29日に「みんなで考えよう!身近な生き物と外来種問題」を開催し、親子で16組40名の方が参加されました。講師は「生駒市カワバタモロコ保護活動ボランティア」の淀 真理(よど しんり)さん。
6月29日に「みんなで考えよう!身近な生き物と外来種問題」を開催し、親子で16組40名の方が参加されました。講師は「生駒市カワバタモロコ保護活動ボランティア」の淀 真理(よど しんり)さん。
自然が豊かな生駒市内には、生き物がたくさん。その中には希少種や外来種もいるんです。親子で生駒市内に生息する生き物について学んで、自然環境の大切さや生物多様性の保全について理解を深めましょう。
もうすぐ夏休み!今年は夏休み直前特別企画講座で夏休みを先取りしちゃおう。ツバメの生態や繁殖について「ツバメ少年」の荻巣樹(おぎす いつき)さんから学びます。あわせて興味のある
学びクリエイターの町矢です。週末スローライフ6回目は、草花を感じる時間として、花のまちづくりセンター「ふろーらむ」での<スマホで季節の花を撮って感性を磨こう!>を開催し、親子合わせて16人が
生駒の季節を感じて、自然の中にあるものに触れて、日常ではできない体験を通して心が動いた瞬間を写真に収めてみませんか。日時:4月27日(日曜日)13時00分~15時30分場所:花のまちづくりセ
ischoolの自然体験プログラム「週末スローライフ」。自然の中で体験しながら五感を養い、生きる力を育むことを目指し、「竹の時間」「米の時間」「草花の時間」「鳥の時間」「野菜の時間」をテーマにした講
生駒の里山で、農家の仕事を体験しませんか。野菜のミニレクチャーの後、ネギの収穫や獲れたて野菜の試食、出荷作業にもチャレンジします。日時:3月3日(日)9:40~12:30場所:未来農業研究
ischoolの自然体験プログラム「週末スローライフ」。自然の中で体験しながら五感を養い、生きる力を育むことを目指し、「竹の時間」「米の時間」「草花の時間」「鳥の時間」をテーマにした講座を実施しまし
生駒の里山と野鳥について学び、野鳥が好む巣箱作りに親子でチャレンジしましょう!日時:12月10日(日)13:30~15:30場所:花のまちづくりセンターふろーらむ(真弓1-11-16)定
自然の中で体験しながら五感を養い、生きる力を育むことを目指すプログラム「週末スローライフ」。第3回目のテーマは「草花の時間」。庭仕事やラベンダーのスワッグ(花束)づくりを体験します。日時:5